2011年12月31日土曜日

今日の水槽

大晦日だし水槽も掃除完了

二つともピカピカ♪

2011年12月30日金曜日

今日の水槽

一枚目 今年2回目産卵の青コリドラス卵ちゃん達。明日には動き出すぐらいなか。

二枚目 見事に産卵した青コリドラスのお母さん

三枚目 元気に泳ぎ回るグッピーちゃん達

2011年12月29日木曜日

流動ろ過機2号

1号は350ミリリットルのペットボトルだったので

2号は500ミリで製作♪


このろ過機の問題点は如何にして水槽内に設置するかではないかな。

今回はエアーレーションに接続したので浮き上がる心配なし。


↑1号と2号のツーショット♪
この後、1号は第2水槽に引っ越ししました。

第一水槽VVV

今日は色々とセッティング変更。

何とかしあがりました。
写真で見るほうが、綺麗に見えるのは何故?

↓若干横のショット

第二水槽!

此方の水槽はハードに
っていうよりも、お魚が大きくなりすぎて
水槽になにまり入れれません。

只今30㎝オーバーのナマズくん。

2011年12月28日水曜日

自作流動ろ過機弐号

自作の流動ろ過機弐号です。

今回は弐作目なので少々改善を
1.350ミリのペットボトルから500ミリにサイズアップ
2.エアーレーションを単独から、設置方法も検討して
エアーレーションにドッキングした流動ろ過機に

※次回用の改善点
1.500ミリのペットボトルではマイクロビーズ1袋投入は多すぎ
なので半分が丁度良いかと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.ペットボトルにドッキングしたエアーレーションの隙間を埋め
るか、大きく広げないと、産卵したちびっ子が隙間から進入
して出れなくなる・・・・・・・・・・・現在の状況です(昨日発見)
 



↓は壱号機です。

2011年12月26日月曜日

テスト


2011年12月16日金曜日

林原のはがれたメッキ、ウソの上塗り30年(3)

商取引を継続しながら、金融機関と解決策を探れるというのが、ADRのメリットだ。会社更生に詳しい大塚和成弁護士は「長年の粉飾決算が発覚した以上、信用が失墜するのは当然。今回の事例で、ADRの手法自体が本当にふさわしかったのかどうか疑問」という。

焦点のスポンサー探し

 今後は債務の圧縮と、スポンサー企業との交渉が焦点である。それぞれ研究開発と実務を一手に担ってきた社長の健氏、弟で専務の靖氏(64)は辞任。新社長に就任した福田恵温氏(58)は研究畑一筋に歩んできた人物で経営手腕は未知数だ。

 「昭和からの長きにわたって不適切な会計を繰り返してきた」(林原氏)。不正経理の実態解明のため、社外には調査委員会も設置する。真相究明はこれからだ。

(麻田真衣 撮影:梅谷秀司 =週刊東洋経済2011年2月11日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

林原のはがれたメッキ、ウソの上塗り30年(2)

銀行関係者によると、経営状況が急速に悪化したのは88年から2001年。この間、赤字隠蔽のための不正会計が行われ、有利子負債も約1000億円増加。うち、研究開発費に300億円、土地購入にも同額を充当。

 トレハロースなどが軌道に乗った01年以降は、黒字に転換しても、身の丈を超えた過去の過剰な投資が首を絞めたようだ。メインの支援だけでは手に負えず、ADR申請に向かった。

紛糾した債権者集会

 ADR成立には、再建計画に対し、全銀行の合意を取り付ける必要がある。しかし銀行間には温度差があり、当初から難航が予想された。当日出席した債権者によれば、中国銀行や準メインの住友信託銀行がADR申請直前に担保保全に走ったことに、みずほ銀行など他行から批判の声が上がった。

 1時間の協議後に休憩をはさみ、再開直後に、「銀行間の調整は困難」との理由で、林原側からADRを取り下げ、会社更生法へ移行することが伝えられた。

 事態の急展開に、「調整はこれからのはず」「出来レースか」など、下位行から不満が噴出。休憩時間中には、取引銀行の支店にADR取り下げの書面がファクスで届けられるなど、粛々と事態が進行していた。

 会社側の説明では、ADR申請が明るみに出て以降、仕入れ代金の支払いなど取引条件が一気に悪化。商品提供もままならない状況で、調整に時間をかけられないと判断した。

林原のはがれたメッキ、ウソの上塗り30年(1)

異例の倒産劇だった。1月25日、私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続)が受理された岡山のバイオ企業、林原(はやしばら)。が、わずか1週間後の2月2日の債権者集会でADRでの再建を断念し、会社更生法適用への切り替えを表明した。

 今回、会社更生法を申請した中核3社は、売上高が702億円で負債総額が1318億円。債務超過は500億円以上に上る。

 1961年に急逝した父の跡を継ぎ、19歳で就任した林原健・前社長(69=写真)。経営方針は「利益の7割を不動産、3割を研究開発に投資する」というもの。不動産からの安定収入で、大企業にはできない10~20年の長期戦略の研究開発に経営資源を投下し、オンリーワンの製品を作り出すという異色の経営手法だ。

 実際、がん治療薬「インターフェロン」や人工甘味料に用いられる「トレハロース」など、世界的な製品を世に送り出してきた。戦前からの水あめ事業の利益で買い集めた不動産は膨大で、中国銀行の10%強の株を持つ筆頭株主でもある。

 今回の経営破綻の発端は、昨年11月にさかのぼる。メインバンクの中国銀行が資金繰りの厳しさを注視し、さらなる融資には経営の詳細を知りたい、と林原に説明を求めた。3~4年前から、メガバンク3行は監査の不透明性から、融資を軒並み減額。一方、中国銀行の融資額は、4年で330億円から447億円(昨年12月末)まで膨れ上がっていた。

 林原は中国銀行との話し合いの中で約30年前からの不正会計を明かしている。その間の架空の売掛金は300億円で、200億円の簿外債務も発覚した。

破綻の林原買収に700億円、老舗商社・長瀬産業の大勝負

化学品商社の長瀬産業が、2月に倒産した食品・化粧品素材などのバイオ企業、林原(本社・岡山市)を来年2月初旬にも子会社化し、同社再建に社運を懸ける。

 林原は不動産投資などで負債が膨張。創業者一族による長年の粉飾決算も発覚し、会社更生法を申請した。11月18日に提出した更生計画が裁判所から認可された後、長瀬が100%子会社化する。

 倒産したとはいえ、林原はがん治療薬「インターフェロン」や糖質「トレハロース」を世に送り出したバイオの有力企業。中でも食品の乾燥などを抑制するトレハロースは、製造特許を押さえて市場を独占し、利益率も高い。

 同社の支援には食品や製薬、商社など国内外の数多くの企業が名乗りを挙げ、買収額(=債権者への弁済原資となる支援金額)は高騰。熾烈な争奪戦の末に権利を得た長瀬が投じる金額は、出資・融資合計で700億円に上る。

 長瀬は合成樹脂や化成品、電子材料を柱とする化学品商社最大手。1832年創業の老舗企業で、堅実経営に徹してきたため財務内容もいい。が、今回の買収に投じる700億円という金額は、長瀬が2010年度に稼いだ最終利益の6年分にも相当し、その資金負担は非常に重い。

 それでも林原を買収する一番の目的は、新たな収益柱の育成だ。長瀬が扱う化学品商材は、電機や自動車業界への依存度が高く、こうした業界の景況に業績が左右されやすい。このため、景気影響を受けにくい食品用酵素や医薬といったバイオ事業の強化を急いでおり、林原買収は同事業拡大の大きなチャンス。化学品も将来的にバイオ由来商材の需要拡大が予想され、その対応のためにも研究開発の人材を増やしておきたい。

 買収対象となる林原のバイオ事業の今年度業績見込みは、売上高260億円、営業利益53億円。買収後は手薄だった海外展開に力を入れ、アジアを中心にトレハロースなどの潜在需要を開拓し、10年間での投資回収を目指す。

 「700億円という金額の正当性は、長瀬の事業として成長させられるかどうかで変わってくる。全社を挙げて、林原を含むバイオを将来の柱に育てたい」と長瀬洋社長。巨費を投じる買収の成否に、老舗商社の未来が懸かる。

(渡辺清治=週刊東洋経済2011年12月3日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

2011年12月15日木曜日

オリンパス:歴代社長に報告書…財務担当のPCに「物証」

オリンパスの損失隠し問題の調査にあたった同社の第三者委員会(委員長・甲斐中辰夫弁護士)は歴代3社長の関与を認定したが、その根拠には複数の「物証」があった。このうち同社財務部担当者の保有するパソコンから見つかった「定期報告書」には、国内外のファンドで管理されていた含み損の状況が一覧で記載され、歴代社長の名が宛先として連記されていた。【鈴木一生、島田信幸】
 6日公表された第三者委の報告書は、84年以降に社長を務めた下山敏郎元会長(87)、岸本正寿元会長(75)、菊川剛前会長(70)の了承の下、山田秀雄前常勤監査役(66)と森久志前副社長(54)を中心に損失隠しが進められたと指摘。この5人と、90年から約11年間にわたり経理部長を務めた元常勤監査役の計6人が実態を把握していたと認定した。
 報告書によると、菊川前会長が社長に就任した01年6月以降、年2回の割合で、岸本元会長、菊川前会長、元常勤監査役が参加する極秘会議が開かれた。定期報告書はこの会議でその都度示され、03年9月作成の「135PB 運用報告」と題された書面には「下山取締役殿」「岸本会長殿」「菊川社長殿」などの宛名を連記。「預金」「債券」「投資信託」「出資金」の勘定科目ごとに、「残高」と「含み損益」の数字が記され、「対前期比」も示されていた。
 これは裏帳簿を基に、ファンドにおける含み損を定期的に確認したものとされ、当時、非常勤取締役に退いていた下山元会長にも、山田前監査役らから別途、個別に報告されていた。裏帳簿は調査では見つかっておらず、定期報告書は歴代社長らへの報告後に廃棄処分されていたという。第三者委は、山田前監査役らの指示で定期報告書を作成した同社財務部の担当者のパソコンから現物を発見した。
 このほか、損失隠しの枠組みに関わった外国銀行との契約書からは、岸本元会長と菊川前会長の署名も見つかったという。
 オリンパスの損失額は99年に960億円だったが、03年には1177億円まで拡大。06~08年の英医療機器メーカーと国内ベンチャー3社の買収などで捻出した1348億円で穴埋めしていた。
 下山、岸本両元会長は第三者委に関与を否定し、菊川前会長も「損失額は最近知った」などと釈明しているとされるが、実行役だった山田前監査役と森前副社長は歴代社長への報告を認めた上で「(不正を続けてきて)苦しかった。(発覚して)ほっとした」と話しているという。

 ◇歴代社長らの発言◇

 岸本元会長と菊川前会長は山田前監査役らとのやりとりの中で損失隠しを認識している発言をしていた。第三者委が報告書に記載した主な発言は以下の通り。
「市場が回復すれば損失も減り挽回することができるはずだから待つ」(岸本元会長が90年代中ごろ以降、山田前監査役から損失公表を提案され)
「どうだ、全部消せるか」「これで終わるといいな」(菊川前会長が08年9月ごろ、山田前監査役らから損失解消スキームについて報告を受け)
毎日新聞 2011年12月7日 15時04分

オリンパス:経営改革委設置も依然、懸念要素残る

巨額の損失隠し問題を受け、来年2月にも退任する見通しを表明したオリンパスの高山修一社長は、第三者による経営改革委員会を置いて経営の透明化を図る方針を示し、再生の道筋に理解を求めた。しかし、マイケル・ウッドフォード元社長による委任状争奪戦や上場維持の行方など、経営を揺さぶる懸念要素は依然として残っている。
 「第三者委の指摘を厳粛に受け止め、企業統治制度の提案すべてに対応する」。高山社長は7日の会見で表情を引き締めた。
 高山社長は再発防止策として、執行役と取締役を分離して経営を管理する委員会等設置会社への移行▽社外取締役や社外監査役の増員▽代表取締役と同格の経営監視委員会の設置--などを打ち出した。いずれの体制も経営の透明化を図る狙いがあり、今回の問題の背景になった経営陣の一部の暴走や隠蔽(いんぺい)などを防ぐ統治体制の構築を目指す。
 現経営陣は来年2月にも開く次の株主総会までに、こうした新たな体制のあり方を検討。改革案は外部の有識者で構成する「経営改革委員会」(人選未定)が総会前に審議し、退陣する現経営陣の提案に「お墨付き」を与える形をとる。
 同社は現経営陣の退陣や経営責任の追及姿勢を鮮明にして再建を加速させたい考えだ。しかし、次期経営体制は不透明で、社長復帰を目指すウッドフォード氏による委任状争奪戦による混乱も懸念される。高山社長は「我々も(新経営陣の)案を出すことになる」とウッドフォード氏への対決姿勢を鮮明にした。
 一方、同社は11年3月期連結決算で、企業買収で上乗せされたのれん代などを含む利益余剰金が、決算訂正後に約530億円減り、1170億円になる見通しも発表した。高山社長は「過去に債務超過はなかった」と強調する一方、他社との資本提携や業務提携の可能性にも言及。市場では「財務上の不安要素が浮上している可能性もある」(アナリスト)との懸念もくすぶっている。【竹地広憲】

<オリンパス>来年3~4月に臨時株主総会 経営体制刷新へ

オリンパスの高山修一社長が15日、東京都内で記者会見し、損失隠し問題に伴って、経営陣を刷新する臨時株主総会を来年3~4月をめどに開く方針を明らかにした。高山社長ら現経営陣は再生のめどがついた段階で退任する意向を表明しており、臨時株主総会で新体制について株主の承認を得たい考え。

 新経営陣をめぐっては、マイケル・ウッドフォード元社長との委任状争奪戦(プロキシファイト)に発展する可能性がある。

 オリンパスは14日、損失隠しを反映して訂正した過去5年の決算を発表。高山社長は会見で「長年、誤った財務諸表を発表してきたことをおわび申し上げる」と陳謝した。

 また、同社の取締役会に経営上の指導や助言をする経営改革委員会の委員に、蛭田史郎・旭化成前社長▽元東京地検特捜部長の河上和雄弁護士▽元新日本製鉄常務の西川元啓弁護士が就任したことも発表した。【竹地広憲、浜中慎哉】

大王製紙決算訂正でトーマツも調査へ 金融庁、異例の3大監査法人調査

金融庁は14日、大王製紙前会長の特別背任事件を受け、同社の監査を担当していた大手監査法人トーマツの調査に入る方針を固めた。大王製紙が同日に過去の決算を訂正したことから監査が適正だったかどうか点検する。

 トーマツが大王製紙の過去の決算を調べたところ、繰り延べ税金資産の計上額や非上場関係会社の株式評価などで会計処理の誤りが発覚。決算を適正と判断するのにあたって、重大な見落としがあった可能性もあり、詳細を調査する。

 損失隠しが発覚したオリンパスを監査していたあずさ監査法人と新日本監査法人とともに3大監査法人すべてに金融庁の調査が入る異例の事態となった。

2011年12月13日火曜日

今年のインフルエンザ傾向 昨年と同型だが再度予防接種を

毎年、国民の5~15%がかかるといわれるインフルエンザ。本格的な流行シーズンを前に、今シーズンは既に厚労省にインフルエンザによる学級閉鎖が68件、学校閉鎖も28件報告されている(11月27日現在)。

 今年の傾向について、杏林大学名誉教授の石川恭三さんはこう指摘する。

「現時点ではウイルスの大きな変異などは確認されていないので、昨年同様、今年もすでに流行が始まっている、ともにA型株のH1N1(2009)とH3N2(香港型)、さらにB型の3種類の流行が予測されます」

 このうちH1N1(2009)は、2009年に「豚インフル」と呼ばれて恐れられ、少なくとも1万8000人の死者を出したウイルスのことだ。

 世界中で大騒ぎとなった“あの”インフルエンザと同じ。そう聞くとつい不安になってしまうが、廣津医院・医学博士の廣津伸夫さんは、

「当時は“新型”として恐れられたH1N1(2009)ですが、いまは日本人の多くがある程度の免疫をもっていると考えられ、爆発的な流行を心配する必要はないはずです」

 その上で、こう続けた。

「A型のH1N1(2009)とH3N2(香港型)は12月中ごろから本格的な流行が始まり、ピークは2月上旬ころになるはずです。それを少し過ぎた2月中旬くらいから、B型が流行し始めると予測しています」

 廣津さんは、予防接種についてはこう語る。

「流行するウイルスの型が去年と同じであると考えられているため、今年のワクチンも去年のものと同じ(H1型、H3型、B型の混合ワクチン)です。しかし、予防接種の効果が持続するのは5~6か月程度。ですから昨シーズンに予防接種を受けたという人も、今年の予防接種を受けたほうがいいんです」

※女性セブン2011年12月22日号

国産スマホがiPhoneに反撃 ついに首位交代

海外メーカーの端末が上位で目立っている最近の携帯販売ランキング。しかし、今回は日本メーカーの端末がその空気に“待った”をかけた。

 携帯販売ランキングのキャリア総合では、7週連続で続いていた「iPhone 4S」のトップがついに崩れた。今回首位に躍り出たのは、初登場のNTTドコモ端末「AQUOS PHONE SH-01D」だ。同モデルはシャープが開発を担当し、withシリーズの中でも充実した機能・性能を持っている。まずは最高の位置からのスタートとなったが、次回の順位がどうなるかにも注目したい。

携帯販売ランキング表:(http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/09/news085.html) 
iPhone 4Sはトップの座こそ譲ったものの、トップ10に5モデルがランクインし、まだまだ人気がある。さらに、発売して間もないドコモの「GALAXY S II LTE SC-03D」や「ARROWS Kiss F-03D」も、それぞれ1ランクダウンはしたもののトップ10に入っている。また、発売を一時停止していた「REGZA Phone T-01D」も、販売再開を受けてトップ10に浮上してきた。

 ドコモのランキングは、初登場の「AQUOS PHONE SH-01D」が首位を獲得し、前回1位の「GALAXY S II LTE SC-03D」は2位となった。

 初登場モデルとしては、「GALAXY NEXUS SC-04D」が9位に入っている。Android 4.0をいち早く搭載した端末として注目を集めたモデルだが、同じSamsung電子製のGALAXY S II LTEほどの勢いはない。次回の順位はどうなるだろう。

 auのランキングではWiMAXと3Gに対応したスマートフォンの新モデル「DIGNO ISW11K」が初登場で6位を獲得した。また、夏モデルの「INFOBAR A01」が今回は10位から8位に浮上している。

 ソフトバンクモバイルのランキングは、「iPhone 4S」の16Gバイトモデルが2位にランクダウンし、32Gバイトモデルが首位となった。トップ10圏外からは「かんたん携帯 008SH」が9位に入っている。

「am/pm」国内から消える…ファミマに転換

ファミリーマートは12日、大阪府内の「am/pm」2店舗が10日に閉店し、「am/pm」の国内店舗がなくなったと発表した。

 ファミリーマートは、2010年3月にエーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。買収時点で1107店あったam/pmの店舗のうち、不採算店など374店を閉店し、733店をファミリーマートに転換した。

 国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。

大王製紙が決算訂正、赤字は百億円超拡大

大王製紙は12日、繰り延べ税金資産の計上など5項目に誤りがあったとして、過去5年分の決算を訂正すると発表した。

 税引き後利益の赤字は2011年3月期連結決算で約80億円から約181億円に、11年4~6月期も約7億円から約10億円に膨らむ。井川意高前会長による巨額の資金流用問題とは無関係という。

 資金流用に絡み、過去の決算を調査をしていた監査法人から誤りを指摘された。大王製紙は11年9月中間連結決算を14日に発表し、今回の訂正を反映させる。東京証券取引所は、大王製紙株を上場廃止の可能性があることを知らせる「監理銘柄」に指定しており、今回の訂正による追加的な措置は取らない。

2011年12月12日月曜日

自作流動濾過機 第一弾

みよう見まねで自作してみました。

次回の課題は水槽内への固定方法とサイズアップです。
色々研究しなければ!

2011年12月11日日曜日

自作ろ過機5

1から4までアップしたのですが

……ポンプと水槽のサイズから
あのペットボトルは大きすぎ!!

なので急遽350サイズに変更。

とりあえずセット出来たけど
こんな感じで良いのか!????

次回は500サイズに挑戦します。
※動画は後程

自作ろ過機4

ペットボトルの蓋を改造

改造っていうよりも
付け替えって表現ですね。

自作ろ過機3

ペットボトルの底にドリルで
穴を開けました。

20個ほど

初トライだから今回は、この個数で実験。

自作ろ過2

バケツに流動ろ過材を入れて
洗浄中

1リットルのペットボトルに、この量で良いのかな!?

2011年12月10日土曜日

自作ろ過機1

自作ろ過機を作成中

昨日届いた
流動ろ過用のビーズ

番長

今日はタコ負け〓

唯一撮ったのが此
初めて見たけど確定!?

2011年12月9日金曜日

12月9日

寒ーーーーいよ

日中も気温上がらないようなので

着込んで出勤!!

2011年12月8日木曜日

ミリオンゴッド4

ゴッドゲーム中

ゴッド引いた背景は
高確中(・_・?)の神殿が
宙に浮かんでいるってことなのかな!?

ミリオンゴッド3

先程の続き!!

何度見ても気持ちよい画像

ゴッド揃い かっこいいょ。

ミリオンゴッド2

ゴッドゲーム中に引きました♪

プッシュボタンからの
画面まっくろ(o^−^o)

四号機とは程遠い出玉だけど
素直に引くとやっぱり
「嬉しい♪」です。

Twitterで振り返る2011年 ホットトピック発表

今年はどんな1年でしたか?

Twitterが今年人気のあったハッシュタグを発表しています。どんなものがあったかな?

#egypt
#tigerblood
#threewordstoliveby
#idontunderstandwhy
#japan
#improudtosay
#superbowl
#jan25
日本エジプトの状況は、やはりTwitterでも世界中が注目するニュースとなりました。ハッシュタグの他にも、テレビ、スポーツ、芸能人など各分野でTwitterで話題となったトピックがまとめられていますよ。日本語ハッシュタグだけにしぼるとどんなものが人気あったかなぁ?

ミリオンゴッド1

神殿背景で引いた黄右上がり7
からのゴッドゲーム

いきなり神殿の中で(((・・;)
上部に構えているゴッドランプは
ストック回数を示唆するものなのかな!?

12月8日朝イチ

今日は朝イチからの雨…

流石に普段以上の渋滞です。

2011年12月7日水曜日

12月7日

皆様おはようございます♪

燃費×で進行中
もっと優しい運転が必要なのかな?

2011年12月6日火曜日

オリンパス:損失隠し 財務、経理は社長直轄 「極秘事項」で継続

オリンパスによる一連の損失隠しは99年当時に社長だった岸本正寿元会長(75)が主導的に関与した疑いが強まった。元財務担当幹部らの証言によると、財務や経理は社長直轄で、岸本氏ら一部の幹部による「極秘事項」として損失隠しが続けられた可能性が高い。
 オリンパス関係者によると、同社がバブル期に投資した「特定金銭信託(特金)」などの金融商品の含み損は99年3月期の決算まで「短期特定金融資産」(特金資産)や「預金」などの項目に簿価で計上し、明るみに出ることはなかった。
 岸本氏が社長に就任したのはバブルが崩壊し、「財テク」の損失が膨らみ始めた93年。元々は営業畑で欧州へ赴任したが、帰国後は社長就任まで経理担当の取締役を務めていた。当時の財務担当幹部は岸本氏について「とにかく数字にこだわった。社長が主導して経費削減をしなければという思いがあった」と語り、社長在任中は「コストカット」に辣腕(らつわん)をふるった。
 岸本氏は含み損などの解消に取り組み、95年3月期に474億円余あった特金資産を減少させ、99年3月期には293億円余になった。また、含み損の計上項目ともなっていた現金・預金を95年の1027億円余から98年3月期には776億円余まで減らした。それでもまだ多くの含み損が残っていたとされ、99年に決算の監査を担当する会計士は01年3月期の時価会計導入前に含み損を処理するよう進言。これを受け00年3月期に同社が「出資金」として計上した約300億円について、同社の第三者委員会は損失隠しである「飛ばし」とみている。
 この約300億円の出資先の事業について検討する「事業投資審査委員会」の委員長は、当時常務取締役で、損失隠しに深く関与することになる菊川剛前会長(70)だった。【杉本修作、山本太一、山下俊輔】
毎日新聞 2011年11月29日 東京朝刊

<オリンパス>第三者委、監査法人の責任指摘へ

オリンパスの損失隠し問題で、同社の第三者委員会(委員長・甲斐中辰夫弁護士)は監査法人の責任についても調査報告書に盛り込む方向で最終調整していることが分かった。報告書は01年まで社長を務めた岸本正寿元会長(75)や後任の菊川剛前会長(70)ら歴代経営陣の関与も記載し、6日にも発表する。

 関係者によると、同社は90年代に財テクに失敗し、多額の含み損を抱えた有価証券の損失計上を先送り。時価会計制度導入(01年3月期)を機に海外投資ファンドなどに損失を移す「飛ばし」を行ってきた。06~08年の英医療機器メーカーや国内ベンチャー3社の買収に伴う投資助言会社への報酬や買収資金など計約1400億円の大半を、複数のファンドを通じて損失の穴埋めに流用し、その仕組みには国内大手証券会社OBらが深く関与していた。

 オリンパスの監査は09年3月期まで「あずさ監査法人」が、10年3月期からは「新日本監査法人」が担当。第三者委は、10年以上にわたり損失隠しを見抜けなかった責任は重いとして、両法人の監査体制の問題点などを報告書で指摘する方向で調整している。

 一方、岸本元会長は第三者委の聴取に「損失隠しには関わっていない」と説明した。だが、元会長が社長を務めていた00年3月期決算で総額数百億円の含み損があったにもかかわらず、特別損失を約170億円しか計上しなかった点などを第三者委は重視。当時、経理に関わる部署は社長直轄だったことなどから、「知らなかったはずはない」と判断したとみられる。

 菊川前会長については、損失隠しの実務を主導したとされる山田秀雄前常勤監査役(66)や森久志前副社長(54)らが「前会長に報告していた」と話しており、第三者委は前会長も不正を認識していたとみている模様だ。前会長は、第三者委の聴取に「損失隠しは知っていたが、額については最近知った」と釈明しているという。

 一方、社長を解任されたマイケル・ウッドフォード氏が言及した「反社会的勢力など外部への資金の流出」の可能性については、含み損額と損失穴埋め額がほぼ同額だったことなどから、認められなかったと結論づけるとみられる。

12月6日朝イチ

皆様おはようございます♪

結構寒くなってきましたけど
松山は、まだまだコートなしで問題なし。

2011年12月5日月曜日

オリンパス:損失隠し千数百億円

オリンパスの不正経理問題で、同社が有価証券などへの投資で出した損失が千数百億円に上っていたことが関係者への取材で明らかになった。損失隠しには、含み損を抱えた有価証券などを社外の投資ファンドへ移し、損失を表面化させない「飛ばし」の手法が使われていたという。
 オリンパスは過去の決算を訂正する方針だが、大幅な下方修正は必至。14日に延期していた11年9月中間連結決算の発表はさらに遅れる可能性もある。そうなれば東証の監理銘柄に指定されることになる。
 オリンパスは財テクに失敗し、バブル崩壊後の90年代、有価証券などの値下がりによって多額の含み損を抱えた。関係者によると、含み損は千数百億円に上り、決算で損失を計上する必要があったが、「会社の株価や業績に影響が出る」との判断から、歴代社長や総務担当役員が代々先送りしてきたという。
 損失の表面化を回避するため、オリンパスは日本の証券会社出身者らと協力し、社外の複数の投資ファンドへ含み損を抱えた有価証券などを移し替えた。そのうえで、英医療機器メーカー「ジャイラス」の買収に伴う投資助言会社への支払い660億円(当時の為替レート換算)や、国内3社の買収費用734億円の大半をこれらのファンドへ還流させ、損失をひそかに穴埋めしていたとみられる。
 オリンパスの企業買収に絡む不正を調査している第三者委員会(委員長・甲斐中辰夫弁護士)も一連の経緯を把握している模様。今後、関係者への聞き取りなどを本格化させ、損失額や「飛ばし」のスキームの全容解明を進める。【竹地広憲】
毎日新聞 2011年11月9日 11時43分(最終更新 11月9日 12時39分)

オリンパス:買収先「助言会社知らぬ」…穴埋め流用裏付け

【ロンドン笠原敏彦】オリンパスが証券投資の損失を隠していた問題で、焦点となる英医療機器メーカー「ジャイラス」買収をめぐり、買収交渉に携わったジャイラスの複数の元最高幹部が毎日新聞に対し、オリンパスが巨額報酬を支払った投資助言会社について「名前も聞いたことがなかった」と証言した。オリンパスの高山修一社長は8日、投資助言会社への支払い(当時の為替レート換算で660億円)を財テクの失敗で生じた損失穴埋めに流用したことを明らかにしたが、投資助言会社がジャイラス買収に関係していないとの証言で、裏付けられた形となった。
 オリンパスはジャイラス買収に絡み、日本の証券会社出身者が代表を務める米国のAXESとケイマン諸島のAXAMインベストメントに約660億円を支払った。両者が結んだ07年6月のM&A(企業の合併・買収)に向けた合意文書では、買収候補先として海外企業4社が記載されており、ジャイラスは08年2月に買収された。
 買収の経緯について、英国人の元ジャイラス最高幹部は匿名を条件に「オリンパスから取締役会に買収提案の書簡が届き、魅力的な買収額だったので交渉を始めることになった」と説明。そのうえで、この最高幹部は投資助言会社について、「AXESやAXAMという名前は聞いたこともなく驚きだ。オリンパスのアドバイザーとは接触したことも、電話を受けたこともない」と証言した。
 買収に伴いジャイラスの最高経営責任者(CEO)を退任したロイ・デービス氏も電子メールで、「AXESとAXAMという名前は先月の報道で初めて知った。投資会社の代表には会った記憶もない」と回答した。AXAMはオリンパスからの最終支払いが行われた3カ月後の10年6月に登録料未払いで会社登録を抹消されている。
 巨額報酬を内部告発してオリンパス社長を解任されたマイケル・ウッドフォード氏は、買収の目的は資金を流用することだったと指摘。同氏は医療機器の専門家で、買収交渉が行われた当時はオリンパスの欧州法人社長だったが、東京からの相談は一切なく、「なぜ買収するのか」と疑問に思っていたという。
毎日新聞 2011年11月9日 15時00分(最終更新 11月9日 20時28分)

オリンパス:助言会社へ株で報酬 監査法人の反対押し切り

オリンパスの損失隠し問題で、08年の英医療機器メーカー「ジャイラス」の買収に伴う米投資助言会社への支払いの一部をめぐり、監査法人が現金で行うよう勧めたにもかかわらず、オリンパスがジャイラスの優先株による支払いを強行していたことが9日、分かった。オリンパスはその後、優先株を6億2000万ドル(当時の為替レート換算で約590億円)で買い戻しており、過去の損失穴埋め費用を確保するために、投資助言会社へ多額の資金を流す狙いがあったとみられる。
 毎日新聞が入手した内部資料などによると、オリンパスは投資助言会社に対し、ジャイラス買収の報酬の一部を、ジャイラスの新株予約権で支払う契約を結んでいた。しかし、オリンパスが予定していたジャイラスの再上場を取りやめたとして、投資助言会社は新株予約権に代わるものを求めたとしている。
 当時オリンパスを担当していた海外の監査法人は08年7月、「現金で清算するのが透明性の観点から最も望ましい」と助言。オリンパスは聞き入れず、「投資助言会社が『現金で受け取れば米国で課税が生じる』と反対している」などとして、約1億7700万ドル(同約184億円)の価値があるとする優先株による支払いを選択した。同9月、オリンパスは英領ケイマン諸島にある投資助言会社の関係会社に優先株を渡した。
 ところがその後、「ジャイラスを完全子会社化する」として、優先株を買い取ることを決定。ジャイラスの企業価値が向上したとして、買い取り額を発行時の3.5倍に設定。オリンパスは「投資助言会社が他者へ優先株を売却するのを防ぐため、高額で買い取った」と説明していたが、資金を流すためのからくりだったとみられる。
 投資助言会社の関係会社は資金を受け取った3カ月後、会社登録を抹消。投資助言会社も現在は実態がないとみられ、資金の流れが追いにくい両社に支払われた資金が、「飛ばし」で表面化しなかった損失の穴埋めに利用された可能性が高い。
 新株予約権発行や優先株買い取り額などの決定は、オリンパス側は菊川剛前会長兼社長、森久志前副社長ら一部の幹部で決められたとみられる。オリンパスの第三者委員会も経緯を把握しているもようで、全容解明を進めている。【竹地広憲】
毎日新聞 2011年11月10日 2時30分(最終更新 11月10日 2時48分)

オリンパス:損失隠し 「飛ばし」、バブル後の90年代に横行 山一は2684億円分

オリンパスが損失隠しに使っていた「飛ばし」は、保有株や不動産が値下がりした企業が損失表面化を避けるため、バブル崩壊後によく使われた手法だ。決算期が異なる関連企業に、含み損のある有価証券などを一時的に売却する、などの手口がある。企業グループ全体をみる連結決算を重視する会計制度へ移行したことなどから、現在は難しいとみられていた。90年代から損失隠しを続けていたオリンパスに関係者は衝撃を受けている。
 97年に自主廃業した山一証券は、同社がかぶった顧客の損失を、海外のペーパー企業などに移し替える「飛ばし」を行った。簿外債務は2684億円に上り、自主廃業の一因となった。バブル期には、企業が余剰資金を使って運用利益を増やす財テクが広がったが、バブル崩壊後は株価下落などで含み損が膨らみ、「飛ばし」が横行した。
 オリンパスはバブル期の財テクに失敗し、90年代に千数百億円の含み損を抱えた。01年3月期決算から、金融商品の一部を取得時の価格である簿価ではなく、時価で計上するよう会計制度が変更され、含み損を一括計上する必要に迫られた。同社は、損失を一括計上すれば「会社の決算や株価に影響を与える」と判断。時価会計導入前の00年3月期に、前倒しで金融資産整理損として約170億円を計上したが、大半を先送り。「飛ばし」はこのころから始まったとみられる。
 同社は、ケイマン諸島のファンドなど複数の投資ファンドへ含み損を抱えた金融商品を移すなどして損失の表面化を防いだ。一方、英医療機器メーカー「ジャイラス」買収に伴う投資助言会社への巨額報酬や、国内3社の買収費用を不当に高く設定することで、損失穴埋めに流用。報酬や買収費の総額は約1400億円に上り、相当の額が穴埋めに回されたとみられる。
 00年3月期からの連結決算への移行や監査強化で、「飛ばし」は難しくなっており、市場では「こんな古典的手法が長年通用したのは驚き」(アナリスト)との声が多い。オリンパスの第三者委員会は、大手証券出身者ら外部の「協力者」がどう関与したかも調べ、損失隠しの実態解明を進める方針だ。【竹地広憲、柳原美砂子】
毎日新聞 2011年11月10日 東京朝刊

建屋外には300リットルか=汚染水漏れ、海へ流出依然不明―福島第1

東京電力は5日、福島第1原発の汚染水を浄化処理した後の蒸発濃縮装置から4日に水漏れが見つかった問題で、同装置がある仮設建屋から外の側溝に漏れた量は最大300リットルとの推定を明らかにした。側溝から海に流出したかは依然不明で、引き続き調査している。
 4日午前11時半すぎに作業員が建屋内で約45立方メートル(トン)の水漏れを発見した際には建屋外に漏れておらず、その後コンクリート製のせきのひび割れ部分から毎分1リットル程度、建屋外に漏れたとみられる。同日午後3時半には土のうで外部漏出を止めたため、約4時間で漏れた量は多くても300リットルという。

高所得者が再び標的 厚生年金保険料引き上げ検討

政府・民主党が、「社会保障と税の一体改革」で来年度に提出する法案に関し、給与が高いサラリーマンの厚生年金保険料引き上げの再検討に入ったことが4日、分かった。企業側の反発を懸念し、いったんは見送ったが、年金改革の負担増加策の多くを先送りにしたため、財政健全化に向けた取り組みが足りないと判断した。法案提出が固まっている短時間労働者への厚生年金適用拡大の財源を確保する狙いもある。

 これを受け、党年金ワーキングチームは、週明けに党「社会保障と税の一体改革調査会」へ提示する最終報告案に来年の法案提出可否を盛り込まない方向で調整に入った。高所得者の保険料の引き上げは、党が掲げる「所得比例年金」創設にプラスとの評価に触れる一方、取り扱いを今後の党調査会の検討に委ねる文言を挿入する方向だ。

 政府・与党は6月にまとめた一体改革原案で、厚生年金保険料の算定基準となる標準報酬月額の上限(62万円)を見直し、高所得者の保険料を引き上げることを盛り込んだ。厚生労働省は、健康保険と同じ121万円に引き上げる案を社会保障審議会年金部会に提示しており、上限に該当する高所得者の月額保険料は労使の総額で10万2千円から19万9千円に跳ね上がる。

神激熱

前にもアップした激熱

ですが。

今回はゴッドゲーム中の演出でした。熱いにも色々度合いがあるようです。当たるには当たったから(o^−^o)

12=?iso-2022-jp?B?GyRCN25CaEZzPTUbKEI=?=

朝イチに写メ撮って更新の予定が

色々バタバタしてて今の時間に…
明日からはちゃんとしなければ!!

2011年12月4日日曜日

これは何だ?

今朝のお出かけ途中に遭遇

何に使う車なのかな?

引いたーーーー!!

初のプレミア

PGG スタート

ってゲームなんだよね
現物で引きたいよ。

2011年12月3日土曜日

ゴッドゲーム

今日はお家でゴロゴロ

ゲームだけどゴッド引きました♪

行方不明

卵を抱えたシュリンプですが

掃除をしても発見出来ません。
何処に行ってしまったのやら。
(>_<)(;_・)(>_<)

2011年12月2日金曜日

TSUTAYA店舗を営業停止=盗品不申告で2週間―都公安委

CD、DVDレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の東京都日の出町の店舗が、盗品の疑いがある商品を買い取った際、警察に通報しなかった問題で、都公安委員会は2日、古物営業法に基づき、この店を5日から2週間の営業停止処分にした。期間中は中古商品の買い取りと販売ができなくなる。
 処分を受けたのはツタヤイオンモール日の出店。警視庁生活安全総務課によると、同店は7~8月、男子高校生3人が万引きしたCDなどを計約11万円で買い取ったが、この際、店員は商品が新品同様のため盗品ではないかと認識しながら、警察に通報しなかった。

女性宅配スタッフを大量採用する佐川急便の狙いと勝算

肉体労働で男性の仕事というイメージの強い宅配便の配達員。この職種で、佐川急便が女性スタッフを大幅増員することを決めた。

 現在、佐川急便に勤務する女性従業員(正社員、準社員、契約社員)は、全体の14%で8000人だが、数年後には1万5000人にまで引き上げたいとしている。

 背景には、宅配分野におけるネット通販の拡大がある。

 企業間物流に対して、ネット通販など個人宅へ届ける宅配便は、荷物が小さく軽量で、女性でも持ち運びしやすいという。また、宅配の受け取りは7割が女性だ。特にネット通販では、一人暮らしの女性が仕事から帰宅後、夜間に受け取る機会が増えており、女性スタッフによる宅配で安心感につなげる狙いがある。

 運送業界は、常に人材の確保に苦労しているという事情もある。これまでのような男性偏重の雇用を改めて、安定的な人材確保につなげたい。経営的にも宅配が集中する午前と夜間の4時間だけ勤務する宅配員が必要だが、正社員だけでは埋められない。ここにパート感覚での勤務を希望する主婦層を取り込みたいという。

 佐川急便は宅配便の取り扱い増加に合わせて、小型のサービスセンターを増やしてきた。半径300~500m圏に宅配する拠点で、現在、全国397ヵ所にある。サービスセンターでは、配達員は大型トラックではなく、台車や自転車を利用して宅配に回っている。こうした拠点や配送方式の整備で、女性が働きやすい環境が整いつつあるという。

 問題は、まだまだ「宅配員=男性」のイメージが濃いことだ。中途採用の募集をかけても応募してくるのは大半が男性。今期は、女性の配達員を1000人採用する計画だが、11月末時点で300人にとどまっている。枝中尚樹・執行役員人事部長は「このペースでは、女性従業員を計画の1万5000人にまで増やすのに20年かかってしまう」と頭を悩ませている。

 計画通り女性スタッフを増やせるかどうか、まずは宅配員の仕事にまとわりがちな“大型トラックで重荷物を運ぶ”というイメージをいかに払しょくできるかにかかっているといえよう。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

トヨタとBMW、環境分野での業務提携を発表

トヨタ自動車と独BMWは1日、環境分野で業務提携することで合意したと発表した。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などに活用する次世代リチウムイオン電池を共同で開発するほか、トヨタがBMWから低燃費車に搭載するディーゼルエンジンを調達する。

 BMWが日本の自動車メーカーと提携するのは初めて。トヨタは今年に入って米フォード・モーターとHV技術の共同開発で提携しており、海外メーカーとの協業を活発化させている。

 トヨタはBMWから調達する1600ccと2000ccのディーゼルエンジンを搭載した小型車を、2014年から欧州で販売する。

 ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ燃費性能が高く、二酸化炭素の排出量が少なくてすむ。欧州では、主要なエンジンとなっており、トヨタはBMWからの調達で、低迷する欧州販売の立て直しを図る。

2011年12月1日木曜日

「Google 年間検索ランキング 2011」発表 急上昇ワード上位は震災関連が独占

Google日本法人は12月1日、「Google 年間検索ランキング 2011」を発表した。1年を通して検索数の多かった「総合」と、昨年より検索ボリュームが急増した「急上昇ワード」でジャンルごとに紹介しているほか、地域別のランキングをリストアップしている。

 急上昇ワードは、1位が地震、2位が停電、3位が放射能、4位が原発、5位が東京電力、8位はセシウムと震災・原発関連のワードが上位を独占。6位はiPad 2、7位はiPhone5とデジタル関連のワードが続いた。

 アニメタイトルの急上昇ランキングは、1位が魔法少女まどか☆マギカ。2位以下は、機動戦士ガンダムAGE、うさぎドロップ、Steins;Gate/シュタインズ・ゲート、スイートプリキュアと続く。

 総合ランキングは、1位Yahoo、2位YouTube、3位mixi、4位Facebook、5位amazonと人気サービスの名前が並ぶ。ニュースの総合ランキングは、1位汚染水、2位菅首相、3位鳥インフルエンザ、4位台風12号、5位都知事となった。

iPhone販売で米アップルと基本合意した事実ない=NTTドコモ

[東京 1日 ロイター] NTTドコモ<9437.T>は1日、米アップル<AAPL.O>のiPhone(アイフォーン)とiPad(アイパッド)の次世代機の販売に参入するとの一部報道について「基本合意した事実はない」とのコメントを発表した。また、アップル社と具体的な交渉をしている事実もないとした。

日経ビジネス電子版は1日、ドコモがアイフォーンとアイパッドの次世代機の国内販売でアップルと基本合意し、高速通信規格「LTE」に対応した次世代アイフォーンを来年秋までに発売すると報じた。

ドコモが来夏、iPhone/iPad発売? 日経ビジネス報道

NTTドコモが来年夏、iPhoneとiPadの国内販売に参入することで米Appleとこのほど基本合意したと、日経ビジネスのWebサイトが12月1日付けで報じた。

 報道によると、来年夏にXiに対応したiPadを日本市場で発売、秋までにXi対応iPhoneを販売するという。

 関係者の話として、ドコモの山田隆持社長らが米Apple本社でティム・クックCEOらと会談し、iPhone/iPadの販売に基本合意したという。Appleは販売の条件としてLTE対応を挙げ、ドコモが応じたようだとしている。AppleがiPhoneとiPadをLTEに対応させるのは初めてという。

 事実なら来夏以降、国内ではソフトバンクモバイル、KDDIとともに大手3社が全てiPhoneを販売することになる。事実であれば、国内最大手事業者のiPhone販売は他事業者や端末メーカーに大きな影響を与えそうだ。

 米国では今秋からSprintがiPhone販売に参入し、AT&T、Verizonの大手3社が全てiPhoneを扱っている。

 日経ビジネスは9月、iPhoneをKDDIが販売すると報じていた